当サイトでは子供にプログラミングを学ばせたいとお考えの親御さん向けにプログラミングスクールを紹介しています。

2020年から小学校でプログラミング教育必修化、その目的は?

近い将来、子供たちが社会人となる頃にはIoT化が加速することによって、産業構造は大きく変化していることでしょう。このような世界的な激変に対応するため、政府は2016年4月に「2020年から小学校でプログラミング教育を必須化する」という方針を発表しました。

では具体的に、プログラミング教育で何を学ばせるのでしょうか。同年6月に行われた小学生向けプログラミング教育の有識者会議では、プログラミング言語を覚えてコーディングができることが目的ではなく“プログラミング的思考”を育むことがこの教育の意図だと論じられました。 その“プログラミング的思考”とはいったい何なのでしょうか。これから始まるプログラミング教育で、子供たちが習得できるスキルについて詳しく調べてみました。

「プログラミング」と「プログラミング的思考」の違い

前述の有識者会議によると、小学校のプログラミング教育が目指すところは「プログラミング“を”学ぶこと」ではなく「プログラミング“で”学ぶこと」なのだそうです。

プログラミング“で”学ぶこと、すなわち「プログラミング思考を習得する」とはコンピュータに意図した処理を行わせる体験を通して、問題解決に必要な手順や考え方を学ぶことです。これはコンピュータの中だけに留まらず、今後グローバル社会で活躍する子供たちにとって実生活で必要な論理的思考や問題解決能力を養うことにつながります。プログラミング教育が目指すものは、今後ますます身近になっていくコンピュータに触れながら、実生活への活用法を考える力を身に付けることなのです。

プログラミング「で」学ぶ
  • プログラミング以外でも実生活で問題解決能力が養われる
  • 論理的に物事が考えられるようになる
  • アイディアを形にする力がつく
  • 自己表現力が身につく
プログラミング「を」学ぶ
  • パソコンの知識がつく
  • 将来の仕事や就職の幅が広がる

プログラミング的思考とは?

プログラミング学習によって得られる論理的な思考力とは、平たく言えば「ロジカルに考えることができる力」です。と言うのも、プログラミングとは「問題を解くための手順を定式化した形」に基づいて、問題を順序立ててひとつひとつ解決していくことで組まれていくもの。この「問題解決の計算方法に基づく」というやり方が、論理的な思考能力そのものなのです。

論理的な思考能力、つまり「ロジカルシンキング」は、プログラムを組むエンジニアやプログラマーに限らず、将来どのような仕事に就くにしても必要となる能力です。

必ずしもパソコンのキーボードを用いる必要はない

未就学児や小学校低学年の子どもたちにパソコンのキーボード操作が不可欠なプログラミングソフトを教えるのはまだ難しいかも知れませんね。しかし、パソコンを用いなくても「プログラミング的思考力」を学ぶ方法はたくさんあります。

たとえば「パズルゲーム」のようなツールなどがこれに当てはまります。パズルゲームはおもちゃのパズルのような簡単な操作で、ロボットを動かすための「コマンド」を並べるところから始まり、直進や回転、ジャンプ、ライト点灯など、様々なコマンドブロックを組み合わせてループさせるなど、最終的には高度なアルゴリズムまで学ぶことができるようになっています。

プログラミングを教えられる先生を手当できない現実

プログラミングを教えられる先生を手当できない現実

さて、政府は「プログラミング的思考の修得」を理想を掲げて学校教育改革を行おうとしていますが、一人の教員が全教科を担当する小学校でどの程度実現可能なのでしょうか。2003年に高校の必須科目となった「情報」においても、教える人材が揃わずワードやエクセルを教えるだけの教科になっているのが現状のようです。いまだ情報専門の教師が常駐する体制が整っていない小学校では、先生のスキルによっては街のパソコン教室かそれ以下の授業になりかねません。

しかしIoTを中心とする第四次産業革命の大波は、すぐそこまで来ています。それは子供たちにとって世界で活躍するチャンスであり、一方で今まで社会全体が経験したことのないような脅威でもあります。そんな状況に備えて小学生の頃からプログラミング教室に通わせることは、今後は一般的になっていくかもしれません。

プログラミング教室とは?

プログラミング教室とは?

キッズプログラミング教室とは、そうした学校などの教育機関の抱える問題はもちろん、IT人材の育成の必要性を感じて「やっぱり小学生の頃からプログラミングをきちんと習わせたい」という親のニーズに応えるべく起ち上げられた、就学児から小学生までの子どもたちを対象に、独自のメソッドを掲げてプログラミング教育を施す学習施設です。

近年、プログラミング教育関連市場は急成長を見せており、2013年頃には全国で凡そ750校ほどであった教室も2018年までの約5年間で4,457校と約6倍にまで拡大しました。もう5年後には更に倍になるのではないかと予測されていると言います。

プログラミング教室はなぜそんなにたくさんあるの?

プログラミング教室がここまで増えた背景には、やはり日本のIT関連産業の急成長が挙げられるのではないでしょうか。と言うのも、IT市場が拡大していく一方で、IT人材の不足はますます深刻化しており、経済産業省が2016年6月に発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によれば、2030年には約59万人のIT人材が不足すると予測されていると言うのです。

日本政府はIT人材を「我が国産業の成長にとって重要な役割を担う」と捉え、プログラミングの必修化を進めたり、プログラミング教育への財源も引き上げるなど、公教育でのIT人材育成が積極的に図っています。2024年度実施の大学センター試験には、プログラミング教育を反映させた「情報I」を出題教科として加える検討もされているそうです。

プログラミング教室の選び方

では、それほど多くのプログラミング教室から教室選びをしようというとき、一体何を基準にして比較・検討していけばよいのでしょうか。ここでは、プログラミング教室を選ぶ3つの基準について解説いたします。

  1. 子供が楽しめるかどうか 各プログラミング教室には、それぞれ違った特色やカリキュラムが定められています。少人数制なのかそうでないのか、実習型か学習型か、選ぶ教室によってはもちろん向き不向きも出てくるでしょう。授業内容はもちろん、先生との距離感やクラスの雰囲気など、通う子どもが「楽しめるか」というところに重点を置いて選んでみてください。
  2. 目的に合っているかどうか プログラミング教室を選ぶ際には、子どもにプログラミングを学ばせる「目的」についてもぜひじっくりと考えてみてください。「プログラミングの楽しさを知ってもらいたい」「プログラミングを通して集中力や粘り強さを身に付けて欲しい」「本格的なプログラミングを学ばせたい」など、子どもの年齢や目的によって、選ぶべき教室はおのずと決まってくると思います。
  3. 時間や価格に無理はないか プログラミング教室の料金は決して安くはありません。費用については授業料だけでなく入会金や教材費などもきちんと確認し、総額で比較して検討するようにしましょう。また、通学にも時間や交通費などを割かなければならない場合もあるでしょう。教室は通いやすい場所にあるか、放課後に通う場合には下校が少し遅れても間に合うかなど、シミュレーションしてみましょう。
小学生向けプログラミングスクールをご紹介サイバーエージェント Tech kids School
サイバーエージェント Tech kids School
こんなお子さんにおすすめ!
  • 小1~6年生
  • コンピュータに詳しくなりたい
  • アプリを自分で作ってみたい
  • コミュニケーション能力を付けたい
サイバーエージェント Tech kids Schoolって
どんなプログラミング教室なの?

大手IT企業のグループ会社が運営する、小学生向けプログラミング教室です。オリジナルの教材を使用し、初めはパソコンに不慣れな子供でもレベルの高いグラミング技術を身に付けられる独自のカリキュラムとなっています。またプログラミング教育を通じて社会に出て役立つ知識、設計力、表現力、主体性を育ててくれるのが魅力です。

サイバーエージェント Tech kids School
環境 Scratch、Android、iPhone、Unity、Xcode
教材 オリジナル
料金 入会金:0円
月謝:19,000円
PCレンタル:4,000円
教室数 全国8校

※価格は全て税別です。

成長にびっくり

最初はどうやって作るのか、ただ言われた通りにするだけしかできなかったのが、すぐに自分の思いを形にしたいという気持ちが溢れ出てくるようになりました。その成長に親としてびっくりするとともにうれしく思っています。

(小3男子)

月謝が高すぎる

キャンプに参加しました。とても楽しく有意義な時間を過ごせたようでこのまま続けたいといわれました。しかしこれから勉強がどんどん難しくなるので塾にも通わせたいし、楽しめる息抜きの習い事にしては高すぎる月謝に我が家はとても無理だと話しているところです。

(小4女子)

小学生向けプログラミングスクールをご紹介LITALICO ワンダー
LITALICO ワンダー
こんなお子さんにおすすめ!
  • 小1~高校生
  • ゲームやロボットを作ってみたい
  • 自由な空間で学びたい
  • ものづくりが好き
LITALICO ワンダーって
どんなプログラミング教室なの?

パソコンに慣れていない子供でも、楽しみながらプログラミングスキルを身に付けることができます。子供が自ら考えたアイディアを試行錯誤しながら形にしていくことで、創造力や思考力、問題解決能力を育むオリジナルのカリキュラムです。子供のペースで制作できる自由度の高い教室で、一人ひとりの個性に合わせた授業をしてくれます。

LITALICO ワンダー
環境 Scratch、enchant.js、Xcode、レゴ®エデュケーションWeDo、WeDoソフトウェア、教育版レゴ®マインドストーム®EV3、EV3ソフトウェア、3Dプリンタ、レーザーカッター、各種3Dデザインツール、Illustratorなど
教材 オリジナル、レゴ製品
料金 入会金:15,000円
月謝:10,000円
教室運営費:1,500円
教材費別途の場合あり
教室数 全国6校

※価格は全て税別です。

ゲームを作っています。

ゲームが好きで通い始めたのですが、自分でプログラミングをするのが楽しいようです。簡単なゲームは作れるようで、家では作ったゲームを歳の離れたゲーム初心者の弟にやらせてみて、改良点など探って作っています。

(高1男子)

教室が少なく断念

体験はとても良かったので迷ったのですが、教室が少なく、毎週電車に乗って今後通いきれるのかを考えると難しいので、断念しました。今は他にもたくさんプログラミングの教室はあるようなので、うちは通いやすいところで探そうと思います。

(小4女子)

小学生向けプログラミングスクールをご紹介ヴィリング STEMON
ヴィリング STEMON
こんなお子さんにおすすめ!
  • 小4~6年生
  • 理数系科目の基礎固めをしたい
  • 少人数のクラスがいい
  • ものづくりの総合的な力を付けたい
ヴィリング STEMONって
どんなプログラミング教室なの?

科学や数学領域に強い人材を育成するSTEM教育スクールです。物理の原理や工学の知識を基礎としてプログラミングを学ぶことで、理数ITを総合的に習得することができます。コンピュータやロボットを動かす技術を身に付けるだけでなく、グローバル社会で求められる問題解決能力や自分の考えを表現する力を付けるオリジナルのカリキュラムが特長です。

ヴィリング STEMON
環境 Scratch、ビスケット、レゴEV3
教材 オリジナル、レゴ製品、ブロック
料金 入会金:10,000円
月謝:9,000~10,000円
教材費:1,000~2,000円
各校、コースによる
教室数 全国24校

※価格は全て税別です。

遊びなれたレゴのロボットです。

子どもの頃から数字が大好きだったので、それを生かすのにはどうすればいいのかと考えこちらで学んでみることにしました。小さい頃によく遊んでいたレゴブロックを使ったプログラミングだったので、すぐに入り込むことができたようです。遊ぶと数字がつながってとても楽しそうです。

(小4男子)

内容が合いませんでした。

パソコンまもちろんタブレットもあまり使い慣れていない状態だったからだと思うのですが、内容についていけませんでした。ついていける子はどんどん進んでいくので、それも本人にとってはプレッシャーだったようです。

(小4女子)

小学生向けプログラミングスクールをご紹介チアリー STAR Programming
チアリー STAR Programming
こんなお子さんにおすすめ!
  • 年長~中3年生
  • 遊び感覚でプログラミングを学びたい
  • 知識0からステップアップしていきたい
  • スクールで学んだことを家でも再現したい
チアリー STAR Programmingって
どんなプログラミング教室なの?

iPadを使用したタブレットプログラミングから専用ソフトウェアを使ったロボットプログラミングまで、子供のITスキルに応じた3コースが用意されています。それぞれのコースを通じて目標を実現するチカラ、困難を乗り越えるチカラ、共創そるチカラ、考えを伝えるチカラが身につくカリキュラムです。教室が大型ショッピングセンター内にあり、通わせやすいスクールです。

チアリー STAR Programming
環境 iPad、Codeable Crafts、Tickle、Scratch、レゴEV3
教材 オリジナル、レゴ製品
料金 入会金:6,000円
月謝:7,000~11,000円
月会費:2,000円
各校、コースによる
教室数 全国15校

※価格は全て税別です。

嫌いな勉強も苦にならなくなったようです。

宿題や勉強は親が言わないとやらなかったのが、プログラミング教室に通ってからは自分からするようになりました。論理的に組み立てて考える力がついたようで、勉強すること自体が苦にならなくなったようです。

(小5男子)

あまりフォローがありませんでした。

やってみたいと本人が言い出して始めましたが、途中からついていけなくなったようです。それぞれの力に合わせての指導が評判だと聞いていたので、それなら大丈夫かと入れたのですがあまりフォローもなくやめることにしました。

(小4男子)

小学生向けプログラミングスクールをご紹介TENTO
TENTO
こんなお子さんにおすすめ!
  • 小学~中学生(開催場所により異なる)
  • プログラミングだけでなく様々なソフトのスキルを身に付けたい
  • 大人が使うプログラミング言語も習得したい
  • 学年に関係なくたくさんの仲間を作りたい
TENTOって
どんなプログラミング教室なの?

エンジニア経験者や研究者が指導し、“活きたプログラミング”の知識を学べるスクールです。パソコン初学者の子供はScratchなどのビジュアル言語から学びますが、慣れてきたら大人が使うプログラム言語を使用してゲームやパソコンソフトなどを作っていきます。様々な学年やスキルの子供たちが集まって学習する“寺子屋方式”では、プログラミングスキルだけでなく社会性を養うことができます。

TENTO
環境 ビスケット、プログラミン、Scratch、アルゴロジック、ドリトル、Processing、Python、HTML、JavaScript、PHP、Ruby、Java
教材 オリジナル
料金 入会金:5,000円
月謝:12,000円
教材費:0円
フランチャイズ校は各校による
教室数 全国10校(関東・東海地方)

※価格は全て税別です。

プログラミングとプレゼン、両方の力がつきました。

タブレットでできるプログラミングもあるとのことですが、簡単なプログラミングは家でやっているようだったので、パソコンを使って本格的なプログラミングがしっかり学べるというところでこちらに決めました。プログラミングだけでなくプレゼンの力がついたのも良かったです。

(中1男子)

教室によって差がありました。

体験教室がとてもよかったので、そのまま続けようと思ったところ近所にも同じ教室があったので近い方に入会しました。しかし教室の雰囲気が良くないのと、指導方法も体験の時の方がよかったと思い、いまやめるかどうか悩んでいるところです。

(小4女子)

子どもをプログラミング教室に通わせるメリット

ロボットの機構やセンサーの仕組みなどをテキストで学習したり、ブロックを組み立てたり、実際にパソコンでプログラミングソフトを操作しながら、プログラミングに関する知識をしっかりと身に付けながら、ほかにもたくさんの能力を身に付けることができるのがプログラミング教室の魅力です。

論理的思考力が身に付く

たとえばロボットを思い通りに動かすためには、プログラムを論理的に書かなければなりません。あるコースや迷路の上を走らせようとすれば、「まっすぐ進む」「右に曲がる」「左に曲がる」「向きを変える」といった様々な命令を組み合わせてゴールを目指さなければならないのです。すると、何となく目標に向かうのではなく、問題をスモールステップで捉え、アルゴリズムに従ってひとつひとつ解決していくという「論理的思考」が、ゲーム感覚で自然と身に付いていきます。

問題解決能力が身に付く

プログラミングを学んでいくと、ゲームやロボットを思い通りに動かせないことも多々あるでしょう。うまくゴールにたどり着けなかった時も、「どの段階をどう変えればいいのか」「どのプログラムを組み直せばいいのか」と論理的に考えることができるので、自分で考えて問題を解決する能力も養われてくるのです。

また、トライ&エラーを繰り返しながら取り組むことで、失敗を恐れずチャレンジできる力、成功したときの達成感、「やればできるんだ!」といった自信にもつながり、子どもにとってはとても大きな成長となるでしょう。

集中力や創造力が身に付く

プログラミングは実際に手を動かして学ぶ「アクティブラーニング」のひとつなので、ただ机に向かい先生のお話を聞くだけの授業とは少し異なります。このため、自分の手でものを生み出す喜びを味わうことができ、次第に物事に「集中して取り組む」ということが当たり前になってきます。

また、プログラミングの答えは決してひとつではありません。固定観念にとらわれず、子どもたちが独自の発想で新しいロボットやプログラムを作製することができるため、創造力も養われます。

ITリテラシーが身に付く

プログラミング学習は基本的なITリテラシーを身に付けるきっかけにもなります。特に小学校低学年のうちからプログラミングやパソコンに触れる機会があると、「プログラミングは難しいものではなくとても楽しいもの」と知ることができるため、将来理数系やIT関連の学習にも苦手意識を持つことなく取り組むことができるようになります。

また、社会に出てからも自分の考えを表現する力はとても大事な能力となります。製作したロボットやプログラムを通じ、プレゼンテーションする力も育まれていきますので、将来社会で必要とされるスキルを得ることができるのです。

PAGE TOP