小学生向けの人気プログラミングスクール
TENTOの特徴と料金、口コミを紹介
このページでは実際にプログラミングを学んでいる小学生に人気のあるプログラミング教室「TENTO」の特徴や入会金や教材費などの料金、実際に通っている方の口コミなどを紹介しています。
これからTENTOでプログラミングを学ばせようと考えている親御さんは必見です!
このページでは実際にプログラミングを学んでいる小学生に人気のあるプログラミング教室「TENTO」の特徴や入会金や教材費などの料金、実際に通っている方の口コミなどを紹介しています。
これからTENTOでプログラミングを学ばせようと考えている親御さんは必見です!
エンジニア経験者や研究者が指導し、“活きたプログラミング”の知識を学べるスクールです。パソコン初学者の子供はScratchなどのビジュアル言語から学びますが、慣れてきたら大人が使うプログラム言語を使用してゲームやパソコンソフトなどを作っていきます。
江戸時代の寺子屋をイメージし、年齢やスキル別に分かれた「クラス」や特定の「カリキュラム」を持たず、様々な学年やスキルの子供たちが集まって、それぞれが自分の学習をするというスタイルを採用しているため、その子のやりたいものや興味のあるものを重視して学びを進めてもらえる点、プログラミングスキルだけでなく社会性を養うことができる点も大きな魅力です。
環境 | ビスケット、プログラミン、Scratch、アルゴロジック、ドリトル、Processing、Python、HTML、JavaScript、PHP、Ruby、Java |
---|---|
教材 | オリジナル |
料金 | 入会金:5,000円 |
月謝:12,000円 | |
教材費:0円 フランチャイズ校は各校による |
|
教室数 | 全国10校(関東・東海地方) |
※価格は全て税別です。
最初は一つの教室にたくさんのこどもがいてとまどったようですが、ひとりひとりに合わせて教えてくれるので、すぐに問題なく進められるようになりました。キーボードをどうやって打てばいいのかわからない状態で始めましたが、今では楽しく通っています。
(小3男子)
定期的に発表を見に行っていますが、プレゼンテーションの能力がみるごとにアップしています。こどもなりに上手く伝える工夫をしているようです。まわりの子もレベルが高く、いままでの日本の教育では受けられないものがプログラミングを習うことで修得でき、親としても満足の習い事です。
(中2男子)
こどもにプログラミングを習わせたいと、探してみつけたのがここです。学校の授業のようにみんなが一斉に習うのではなく、自分にあったレベルで進められるので、人との違いを認め合えるのもいいですね。
(小5女子)
プログラミング教室はどこも高いので、安くても評判のいいところとみつけ出したのがこちらです。月4回で12000円なので、プログラミング教室のなかでは安い方だと思い我が家でも習わせてます。
(小3男子)
タブレットでできるプログラミングもあるとのことですが、簡単なプログラミングは家でやっているようだったので、パソコンを使って本格的なプログラミングがしっかり学べるというところでこちらに決めました。プログラミングだけでなくプレゼンの力がついたのも良かったです。
(中1男子)
体験教室がとてもよかったので、そのまま続けようと思ったところ近所にも同じ教室があったので近い方に入会しました。しかし教室の雰囲気が良くないのと、指導方法も体験の時の方がよかったと思い、いまやめるかどうか悩んでいるところです。
(小4女子)